Amazonは2016年4月以降、プライム会員以外の一般会員は2,000円以下の商品購入の場合には通常配送料がかかるようになり、当日お急ぎ便だと514円の送料がかかる(プライム会員は全て無料)。
プライム会員以外の人はちょっとした物(購入金額の合計が2,000円以下)をAmazonで購入しづらくなったかもしれないが、Amazonは誰にも身近な存在だと思う。
自分もAmazonをよく利用するけれど楽天と異なり、ポイントサイトを経由してAmazon利用してもポイント還元されるサイトはない。
けれどポイント還元以外の特典のあるサイトはあるので、ポイントサイト経由でAmazonを利用した場合の特典を比較してみた。
3,000円以上の商品をポイントサイト経由でAmazonで購入する場合
ゲットマネーでAmazonを利用すると、他のポイントサイトにないような特典がある。
その特典は、ゲットマネーを経由してAmazonで3,000円以上購入すると5人に1人Amazonギフト券が当たるというもの。
5人に1人というと物凄い確率だと思うし、単純に考えると5か月に1回当たる計算になる。
5人に1人Amazonギフト券が当たるとなると現在、ポイントサイト経由でAmazonを利用して3,000円以上お買い物する場合1番得するサイトはゲットマネーだと思う。

購入金額が3,000円以下でポイントサイトを経由してAmazon利用する場合
3,000円以下の商品をAmazonで購入する場合にはゲットマネーの特典は受けられないので、他のポイントサイトを利用したほうが得だと思う。
Amazon利用での特典を考えると、Amazonを利用することによって会員ランクがアップするサイトがある。
会員ランクがアップするメリットは、そのサイトの他の広告を利用した場合に還元率が上がる(ボーナスポイントが貰える)。
例えば楽天を利用する場合に会員ランクがアップしていると、通常より多くのポイントを貰えることになる。
そういうわけでAmazonの利用でポイントを獲得することはできないが、購入金額が3,000円以下の場合はAmazonの利用で会員ランクがアップするポイントサイトを選ぶのがいいと思う。
Amazon利用で会員ランクがアップするポイントサイト比較
Amazon理由で会員ランクがアップするサイトは、「すぐたま」と「ECナビ」と「ハピタス」がある。
各サイトの特色を考え、アマゾンをどのサイトで利用すると得するのか比較したいとおもう。
すぐたま経由でAmazon利用のメリット
すぐたまはAmazon利用することで会員がランクアップする。すぐたまのランク特典(グレード特典)はポイントサイト最高で、
プラチナ会員になるとグレードボーナスとして獲得したポイントの20%を貰うことができる。
例えばすぐたまで1,000円分のマイル(ポイント)を稼いだ場合、200円分のマイルをグレードボーナスとして貰うことができる。
すぐたまのグレードボーナスはポイントサイト最高クラスなので、それなら「すぐたま一択ではないか?」と思うかもしれない。
けれど、すぐたまはアプリダウンロードするだけで1週間でプラチナ会員になることができるので、スマホを利用している人にはAmazon利用のメリットはそれ程ないと思う。

ECナビ経由でAmazon利用のメリット
ECナビもランク特典があり、ゴールド会員になるとショッピングで15%のランクボーナスを獲得できる。
また、アンケートで獲得したポイントもランクボーナスの対象。
そしてランクボーナスの対象になるアンケートはECナビのアンケートに限らず、姉妹サイトでインターネットリサーチサイトの「リサーチパネル」で獲得したポイントもランクボーナスの対象となる。
そうなると、リサーチパネルのアンケートで稼いでる人もECナビのグレードを上げておきたいところ。
ECナビも「すぐたま」と同じくAmazon利用は会員ランクアップ対象なので、ECナビ経由でアマゾンを利用するといいと思うかもしれない。
けれど、ECナビはAmazonギフト券の購入も対象となり、EメールタイプのAmazonギフト券を自分宛に送るだけでゴールド会員になることができる。
しかもEメールタイプのAmazonギフト券は15円から購入可能なので、自分宛に15円のAmazonギフト券を購入するだけでゴールド会員になれる。

このように、ECナビのグレードボーナスは魅力があるが、ゴールド会員になる簡単な方法があるので、次にハピタスを見てみようと思う。
ハピタス経由でAmazon利用のメリット
ハピタスもAmazon利用はステータス(ランク)アップの対象であり、ハピタス経由でAmazonを利用することでハピタスのステータスをアップさせることができる。
ただハピタスにも簡単にランクを上げる方法があり、ハピタスで動画を見るだけでゴールド会員になることができる。

ではAmazonで3,000円以下の商品を購入する場合をどのポイントサイトを利用すればいいのか?
ECナビはAmazonギフト券の購入が対象外になればEメールタイプのAmazonギフト券を自分宛に購入することでゴールド会員になれなくなるが、拡散されている情報であり実践している人も多いので対象外になる心配は現状ないと思う。
また、すぐたまはスマホからアプリダウンロードするだけでプラチナ会員になることができる。
自分の知識では先は読めないのであくまで推測だが、アプリダウンロードでポイントが貰えるシステムはいずれはなくなることもあるかもしれない。けれど需要もあり、すぐになくなることはないと思う。
最後にハピタスの動画視聴。動画は他のポイントサイトと同様、不定期に新しい動画が増えるので動画視聴によってランクアップを図ることができる。
ただ、時期によって本数が少ない時があり、ゴールド会員を維持することができない危険がある。
ということで、現在1番Amazon利用による会員ランクの維持・向上の必要性が高いのはハピタスだと思う。
ハピタスはどのようなポイントサイトなのか
ハピタスはミニゲームが少なく、他のポイントサイトのようにミニゲームでポイントは稼ぐことはできないが、他のポイントサイトにはない魅力がある。
多くのポイントサイトでGUは扱っているが、有名なポイントサイトでユニクロを扱っているのはハピタスとECナビのみ。
そこでユニクロ利用の還元率を比較すると、ECナビは0.4%なのに対しハピタスは0.6%。
従ってポイントサイト経由でユニクロを利用するならハピタス一択だと思う。
さらにハピタスは書籍を購入する場合も還元率が高く、
楽天ブックスの還元率はポイントサイト最高の2%。さらにhontoの還元率も他の主要なポイントサイトを大きく上回る還元率。
サイト名 | 楽天ブックス | honto |
---|---|---|
げん玉 | 2% | 1% |
モッピー | 1% | 1% |
すぐたま | 2% | 1% |
ポイントタウン | 1% | 1.3% |
ハピタス | 2% | 3% |
けれどハピタスの凄さはそれだけでなく、「ハピタス堂書店」という恐ろしいオンライン書店があること。
ハピタス堂書店の恐ろしさ
eBook Japanと提携した「ハピタス堂書店」の存在。ハピタス堂書店を利用の還元率は驚異の7%。
仮に他のサイトで還元率1%の楽天ブックスで2,000分の書籍(電子書籍含む)を購入した場合20円分のポイントを獲得できる。
けれど同じ書籍をハピタス堂書店で購入した場合には140円分のポイントが付くのだから、ハピタス堂書店の還元率は異常というほかない(笑)。
さらにハピタスのポイントを1ポイント(1円)からハピタス堂書店で利用することができる。
オンライン書店で本(電子書籍)を購入するならハピタスしかないと思う。

ハピタス経由でアマゾンを利用してグレードアップ
ポイントサイト経由のAmazon利用を比較した結果、3,000円以下の商品を購入するならハピタスが1番得すると思う。
そこで、先日ブレンディのスティックカフェオレをハピタスを経由してAmazonで購入。
これだけしか買わないのならAmazonで購入するより近所のスーパーで買った方が安いかもしれないが、日用品の殆どはAmazonか楽天で買っているので(笑)。
これからも購入金額が少ない時はハピタス経由でAmazonを利用しようと思う。
ハピタスについて詳しくはこちらに書いています。

コメント